テックキャスト

世界中のテクノロジーやカルチャーなどを中心に、生活やビジネスを彩るコトやモノを紹介。

VRの普及戦略は任天堂Wiiに学べ 〜VRで心を鎮める「REALITEER」〜

f:id:takori:20180512223846j:plain

 

 (Photo by Simon Rae on Unsplash)

AR(augmented reality)の紹介が続いていたが、今回はVR(virtual reality)の紹介だ。自分ごとにはなるが、つい先日発売されたOculus Goを購入し、私もVRを楽しんでいるところだ。VRといえば、非日常世界への没入という意味で、どちらかというとエンターテインメントの要素が強いように思う。

ただ、今回紹介するのは治療、瞑想、リラックス、リハビリなどに利用するVRサービスである。それがRealiteerだ。Realiteerのサービスでは様々なシチュエーションを準備されている。詳しくは以下のトレーラーを観ると分かるが、触覚用コントローラーを用いて、石を積み上げたり、教室で授業を受けたり、車の運転をしたり、自然の中で瞑想をしたり、散歩したり、空を飛んだり、と実に多様だ。

youtu.be

このトレーラーを見たときに、想起したのが、Nintendo Wii(とWii Fit)だ。今はNintendo Swichの時代だが、当時のWiiはゲーム体験の幅を広げることで社会に影響を与えたものだった。どういうことかというと、それまで「ゲーム」というとメインターゲットは子供と大人(どちらかというとギークな男性)といったイメージが強く、ゲームコンテンツも娯楽系のものがメインだった。それに対して、WiiWii Fitなどの体重計型ゲーム補助ハード機などを導入して、楽しくエクササイズするゲームであったり、それこそお家でヨガをできるようなゲームコンテンツを提供することで、女性を含むより多くの人に、ゲーム体験をしてもらうことに成功した。

Wiiはリモコン型コントローラーで実際に体を動かしながらゲームをすることができたと言う意味でも、フィジカルだったと言えるが、Realiteerでも同じことがいえるのではないだろうか。Realiteerが提供しているVRのコンテンツは、静的に享受して楽しむものだけではなく、実際に手や腕、体などを使って行う動的な能動的アクションを伴うものだからである。

f:id:takori:20180512224220p:plain

これからVRのハードは普及していくことが予想されるが、ハードと共に魅力的なソフトコンテンツの存在も必要不可欠だ。普段からゲームをしている人向けのマニアックなコンテンツだけではなく、より広い人に向けられた、RealiteerやかつてのWiiのようにライトに楽しめ、かつ健康やリラックスに結びつくような有意義なコンテンツが、VRの普及に一役買うのかもしれない。。。

テクノロジーは新しい用途見つけると、より社会に浸透しやすくなるものだ。これからもVRの利用方法には目が離せない。

 

 ※PS
VRハードとコンテンツ、Wiiのそれとのデータを伴った比較は後日時間がある時に調査してみます。

 

 

ARが人間をデスクトップという名の監獄から解放してくれる

■AUGMEDIX

youtu.be

ScopeARの紹介時にも記載したが、ARの技術は、文字通り、現実世界に重ねる形でデジタルな情報を参照することで、異なるインターフェース間を往復することによる無駄をなくすことができる。その際たる事例ともいえるのが、augmedixではないだろうか。augmedixは医師の診療をアシストするARグラスである。医師はこれまで患者のデータの入った端末やデータを見ながら、患者に対応せざるをえなかったし、記録をとる必要もあるため、看ることのできる人の数にも限りがあった。

本当はもっと目の前の患者にその時間は集中したいのにできない現状があったのだ。

augmedixは医師に患者と向き合いながら必要な情報のアクセスや記録ができるようになり、検診の時間を本来あるべき姿に取り戻すことができる。AR interface enable us to communicate face to face !てな感じだ。

詳細は以下techcrunchの記事を参照。

jp.techcrunch.com

 この動画の医師の方も非常に笑顔に溢れていて素晴らしい。テクノロジーをより無駄を省くことに使い、我々人間はより人間味のあることに時間を使おう!というスローガンを体現している。引き続きウォッチしていきたい事例のひとつだ。

ARI(Augmented Reality Interface)がデジタルをより身体的(フィジカル)にする

■ONtheGO PLATFORMS

f:id:takori:20180509233822p:plain

ARでは、ディスプレイ越しに、リアルな世界にデジタルなものを投影する、といった用途が一番イメージされやすい。一方でリアルな世界での特定の動作(ジェスチャー)によって、デジタルなインターフェースを操作するのだってARだ。

こうしたインターフェースをAri™ (Augmented Reality Interface)というらしい。 

今身の回りのあらゆる物がインターネットに接続されるようになっているが、それらのものに対して直接触れなければ操作ができないというのはどうもイケてない。日常生活の行動や、身振り手振りに近い感覚でデジタルなものとインタラクションできるようになることは、新しいテクノロジーが社会にスムーズに定着していくための手助けになるはずだ。

 

 

 

ARが訓練をアシストしてくれる「Scope AR」

f:id:takori:20180509002807p:plain

https://www.scopear.com/

Augmented Reality(通称AR)は全世界でブームを巻き起こしたアプリ、「ポケモンGO」の存在によって広く世の中に知られることになったが、他にARの使い道でどのようなものがあるかと問われると、いまいちピンとこないという方も多いのはないだろうか。

現在世の中に登場しているARのアプリケーションを観察してみると、ざっくり二種類の方向性に分けることができる。一つはエンターテインメントユースでもう一つはプラクティカルユースだ。ポケモンGOは前者になるだろう。

一方でプラクティカルユースでいうと、IKEAの事例が一番有名かもしれない。これによって家やオフィスなどの実際の空間に、IKEAの(デジタル)家具を配置することができ、顧客がある家具を空間に置いた場合のイメージを、より具体的に持つことが可能になっている。

wired.jp

そして、IKEAの事例のように、実践的にARを活用するシーンとして注目されている一つが、訓練や練習、つまり何か新しい動作を覚える時だ。

私たちは新しい物事に対面する際、往々にして手順書や解説書と、実物を往復しながら使い方を覚えていく。しかしどんなにテキストやイメージに目を通したとしても結局実物を触って、試行錯誤しながら、、という場合のほうが多いのではないだろうか。つまり、百聞は一見に如かずならぬ、百見は一触に如かずということである。とすると、一番理想なのは、正しく触りながら覚えていくことなのであるが、そこで役立つのがARである。

ARは、レンズ越しに、現実のオブジェクトに対して、デジタルな情報を付加できるため、マニュアルなどの別のインターフェースと操作対象物の間を往復する必要もない。加えて、実際の動きを伴った学習を行えるため習得も早くなるのだ。

Scope ARはより効率的にミスなく物事のトレーニングやメンテナンスを行うアシストを提供することで、時間と費用を削減するサービスを提供している。

youtu.be

スマホの次のデバイスはグラスだとずっと言われているが、その通りになるとしたら、これからARという領域はどんどん発展してくるはずだ。スマホができて、情報へのアクセシビリティが格段に上がったとはいえ、まだまだ私たちの情報接触には無駄が多い。そうした無駄はARによってよりスムーズになっていくだろう。今後も目が話せない領域であることは間違いない。

Teck Castでも定期的にARを活用した企業やサービス、プロダクトを紹介していきたい。

睡眠を制するものは、人生を制する。『SLEEP -最高の脳と身体をつくる-睡眠の技術』

f:id:takori:20171008121341p:plain

(Photo by "Clem Onojeghuo" unsplash) 

人類は、ここ200年くらいで、蒸気機関を、電気を、ITを発明し、生活を激変させてきました。いわゆる、「産業革命」「IT革命」と言われるやつです。しかし、生活環境が激変したとはいえ、我々人間の生物的な仕組み自体は進化していないため、テクノロジーの恩恵を授かっている一方、それによって、生活をかき乱されている部分もあります。

これを書いている現在、2017年において、人はいつでもどこでもインターネットにアクセスでき、よくも悪くも、誰かと、何かと絶えず「コネクト」しています。

そのため、ついつい寝る前には徐にスマホを開いて、ネットサーフィンをしたり、SNSをみたり、することも多いのではないでしょうか。寝る前のスマホやパソコンの電子機器のライトが睡眠の質には悪影響だということを聞いたことがあるにもかかわらずです。

また、多くの人は、日々の仕事、トレーニングや研究で、心身が疲れていることと思います。そして、その疲れが寝ても覚めてもとれないことから何かしらストレスを抱えている、悩んでいる、という人も少なくないと思います。

また別の人は、すでに睡眠には気をつけていて、たっぷりと睡眠時間をとるようにしているにもかかわらず、寝起きがいつも気だるい、という人もいるかと思います。

健康は人にとって一番大事な資産であり、その健康を形成するのに最も重要なのが「睡眠」であることは間違いありません。私自身も上記のような状況から、睡眠に対する理解を深め、生活、ないし、人生を豊かにしたいという想いから、下記の書籍を手に取ってみました。

SLEEP 最高の脳と身体をつくる睡眠の技術

SLEEP 最高の脳と身体をつくる睡眠の技術

 

以下本書籍の中から、自分の防忘用にいくつかポイントをメモしていきます。

一生続いていく睡眠に対して知ることは、一生使える武器になると思いますので、睡眠について少しでも悩んでいる方はぜひ読んでみてください。

『SLEEP -最高の脳と身体をつくる-睡眠の技術』

※便宜上以下の部分はである調にしております。

ここでは以下の6つを取り上げてご紹介します。

1.睡眠に影響するホルモンをコントロールする

2.睡眠を阻害する電子機器を断つこと

3.睡眠のゴールデンタイムに寝る

4.マインドフルネスを睡眠に取り入れる

5.早起きは脳の働きを活性化させる

6.身体を自然触れるさせる、「アーシング」を行う  

1.睡眠に影響するホルモンをコントロールする

睡眠には次の3つのホルモンが大きく影響していると言われている。

セロトニン

メラトニン

コルチゾール

セロトニンメラトニンは熟睡するのに必要なホルモンであり、1日のうちに浴びる自然光の量によって増減する。一方コルチゾールは、我々が活動する時に作用するホルモンであるが、コルチゾールが適切なリズムで増減することが重要である。コルチゾールメラトニンは反比例の関係にあるものである。不規則な生活になるほど、正常なホルモン分泌が阻害されてしまう。まずは、朝早く起きて、自然光を浴びることから始めよう。1日のスタートが1日の良い終わりを決めるのだ。

2.睡眠を阻害する電子機器を断つこと

寝る前に電子機器の画面を見る、正確にはそのブルーライトを浴びることは、睡眠を阻害する。(ブルー)ライトは、コルチゾールの生成を促し、メラトニンの分泌を抑制してしまう。つまり人口照明は、寝る前の身体がOFFになる邪魔をするということだ。現代の人、さらにはスマホを所有している人は、少なからず皆、スマホ依存症だと言っても過言ではない。四六時中、スマホをいじっているが、スマホは睡眠からしたら明らかに敵だ。スマホを開けばすぐに情報の海が広がるが、寝る前の情報の探索は、ドーパミンの生成も促してしまう。ドーパミンは、注意力の向上、意識の覚醒に関係するものであり、睡眠を阻害してしまう。

f:id:takori:20171009153515p:plain

(Photo by "Alex Holyoake")

ネットサーフィンに変わる楽しいこと、読書や恋人や家族との会話など他にもできることはたくさんある。そういった時間の使い方を考えることが重要だ。ルールとして、スマホを寝室に持ち込まないなど、寝る前の時間は触らないなどのルールを設けてもいいかもしれない。

3.睡眠のゴールデンタイムに寝る

睡眠のゴールデンタイム、それは、午後10時~午前2時の間である。この時間帯に私たちの身体に関係する諸ホルモンの分泌量が最大になるからだ。毎日、十分な睡眠をとることは、身体を正常にセットするために必要なことだ。眠気のピークを超えると、元気が湧いてくるような感覚になり、ついつい作業を続けてしまうこともあるが、このつけは確実に翌日に現れてくる。人は「習慣の動物」であるため、決まった睡眠サイクルをキープすることが大切だ。その際に、90分単位で睡眠時間を確保することが重要だ。

睡眠サイクルは、身体を回復させる深い睡眠(深いノンレム睡眠)、深い睡眠より浅い睡眠(ノンレム睡眠)、夢を見るくらい浅い睡眠(レム睡眠)で構成されているが、これらが通常90分周期で繰り返されるからだ。起きる時間から逆算して、90分周期で睡眠時間をとり、睡眠サイクルをできるだけ習慣化することが大切である。

4.マインドフルネスを睡眠に取り入れる

f:id:takori:20171009152124p:plain

(Photo by "Ben Blennerhassett")

マインドフルネス、Googleをはじめとするシリコンバレーの企業などで注目されたことがきっかけで、昨今世界的に注目されているが。(詳しくは以下の本をご参照ください)

サーチ・インサイド・ユアセルフ――仕事と人生を飛躍させるグーグルのマインドフルネス実践法

サーチ・インサイド・ユアセルフ――仕事と人生を飛躍させるグーグルのマインドフルネス実践法

 

 マインドフルネスが注目された背景として、身体一つさえあれば、誰でも、いつでも実践可能であり、良い効果をもたらすことが挙げられる。マインドフルネスはあなたの睡眠を改善するのにも大いに役立ってくれるだろう。

その実践方法の一つが瞑想である。毎日寝る前、あるいは起きた後、目を閉じて、「呼吸」に意識を集中し、心身や脳をリラックスすることを、繰り返し実践することにより、一連の動作に伴う神経細胞のつながりが強化され、瞬時にリラックスすることができるようになる。これまで瞑想の習慣によって、以下のような効果があることが研究によっても照明されているようだ。

・集中力の向上

・ストレスの軽減

・睡眠の量と質の改善

書籍の中では、効果的な瞑想、深呼吸の方法なども紹介されている。まずは意識して呼吸するところから始めてみると良いだろう。

5.早起きは脳の働きを活性化させる

これも幾度となく耳にしたことがあるメッセージだ。「早起きする人のほうが、夜更かしする人に比べて、積極性が高く、仕事で成功する確率も高い」といった言葉も毎日のようにライフハック系の記事で目にする。だが、なかなか早起きするのは難しい。そこで、本書籍で紹介されていた、解決策について下記に紹介する。

・翌朝の楽しみをつくる

・ベッドから飛び起きる

・アラートをベッドから遠いところにおく

・朝起きたらすぐに水を飲む

・起きたらすぐに太陽光を浴びる

・休日平日関係なく同じサイクルで寝る

いろいろ手段はあると思うが、一番は習慣化してしまうことだと思われる。まずは、アラームをベッドから離れたところに置き、目覚ましを止めるためにベッドから出たついでに、水を飲むところから始めよう。

6.身体を自然触れるさせる、「アーシング」を行う

f:id:takori:20171009155310p:plain

(Photo by "Ben Hartley")

なにやら地面の電磁エネルギーを通す性質は、人体に素晴らしいメリットをもたらすことが明らかになっているようだ。研究者界隈では、身体が直に地面に触れることを、アーシング(グラウンディング)を呼ぶらしく、その研究において、血液状態の改善や心臓発作リスクの軽減、副交感神経の活性化による、リラックス効果があることが明らかになっている。高名なスポーツ医師などはすでにアーシングをスポーツ選手の身体マネジメントに活用しているという。コンクリートジャングルの中で生活している人も多く、リアルに地面と直に接することは難しいかもしれないが、アーシング製品なるものがあるらしいので、興味のある方は試行してみてはいかがだろうか。

 ここで挙げた6つのポイントは本書籍で取り上げられているトピックの一部であり、他にも睡眠と食事の関係、睡眠と運動の関係、睡眠とセックスの関係、睡眠と寝具やパジャマの関係など、我々のライフスタイルと睡眠の関係性を総合的に論じています。皆様も睡眠に対する理解を深め、良い睡眠ライフをお過ごしください。

引っ越しにおすすめアプリその2【BOOKSCAN ブックスキャン】

■BOOKSCAN

f:id:takori:20170307155724p:plain

こんにちは

 

前回に引き続き、煩雑な引っ越しの際に役立つアプリを紹介したいと思います。

それが

BOOKSCAN

です。

こちら一言でいえば、
一冊100円でお手持ちの本を電子化できるサービスです。

さらに追加料金オプションで、ファイル名変更が50円/1冊分、OCR(100円/一冊分)が可能です。

続きを読む

引っ越しに役立つおすすめアプリその1【サマリーポケット】

Sumally Pocket

f:id:takori:20170224160359j:plain

 (Alex Klopcic from Unsplash)

みなさんこんにちは。

 

2月ももう終わりを迎えようとしています。明日は国公立大学の二次試験ですね。私も浪人しており受験には苦労したので、全ての受験生には頑張ってもらいたいです。

 

さて、3月といえば、引っ越しが多い時期ですね。大学生になるため、社会人になるため、新しい職場になるため、気持ちを入れ替えるため、様々な理由で引っ越しされると思いますが、引っ越し作業ほど面倒なこともないですよね。

 

必要なものと不要なもの、いつか使うかもしれないからと、捨てきれず荷物が増えていく、という人も多いと思います。じゃあ断捨離すればいいじゃん?と言われてもいきなりそんな踏ん切りつかないですよね。そこでおすすめしたいアプリがこちら、

Sumally Pocket

pocket.sumally.com

ローンチ自体はだいぶ前なので、知っている方、使っている方も多いと思いますが、まだそれほど認知されていないので、知らなかった方はこの機会にぜひ利用してみてほしいアプリです。実際に堀江貴文さんなども利用されていますね。

 

こちら簡潔に言うと、リアル版Dropboxです

 

どういうことかというと、自分の荷物を専用のダンボールに詰めて倉庫に預け、いつでも取り出すことができるとというサービスになっております。またHPをみてもらえば分かりますが、預けたアイテムは、アプリ上で一覧できるので、ここで所有物を見直して、いらないものは捨てるなり、売るなるすればいいのではないでしょうか?

 

少し値段の話をすると、ダンボールはレギュラー、ブックス用、アパレル用の三種類あり、一律300円です。そしてダンボールの輸送と、集荷は時間指定を行い、無料で行っていただけます。そして、倉庫に預けると保管手数料(初月無料)月々300円がかかり、倉庫から引き出す際、一箱につき800円の配送料がかかる、という仕様になっています。

 

私が上で「リアル版のドロップボックス」とうまい感じに言ってますが、これはWIREDからの拝借で、創業者の山本さんにインタビューはこちらからご覧ください。

wired.jp

 

このように、必要なものを必要な時に引き出し、基本的には、ものを所有しない、共有するといったライフスタイルが、インターネットの浸透によって可能になってきました。こうした新時代のライフスイタルを、

超フロー型ライフスタイル

と勝手に命名して、また関連するサービスや未来洞察じみたこともしたいと思います。

またECやフリマをはじめ、ネットとリアルが連動するようになり、配送業者が困窮しているという話もありますのでその辺も今度論じてみたいと思います。

 

ばいちゃ。